診断を活用したマーケティング&プロモーション事例10選まとめ
自分自身の選択で診断評価の結果出るものは、占い同様日本人の琴線に触れる人気コンテンツ。
今回は、そんな診断を活用したマーケティングやプロモーションの事例をピックアップしてみました。診断にまつわる施策事例、10選まとめをお届けします。
1. 性格診断で“推し”と出会う! ナッジが「推し活カード診断」の特設サイトを公開
次世代クレジットカード「Nudge」を運営するナッジ株式会社は、性格診断を活用して、性格タイプと相性の良いクリエイターやキャラクターを提案する「推し活カード診断」の特設サイトを2025年1月30日(木)に公開しました。
「推し活」が盛り上がりを見せる中、同社は性格診断とクレジットカードを組み合わせた新コンテンツ「推し活カード診断」を開発。推し活に興味がある人に対して、ユングのタイプ論をベースにした6つの要素(内向・外向・思考・感情・直感・感覚)を分析し、性格タイプと相性の良いクリエイターやキャラクターを提案します。診断結果が、新たな「推し」に出会えるきっかけになりそうです。
診断では、全12問の質問に回答して性格タイプを分析。その診断結果から選ばれたイラストをそのままクレジットカードのデザインにできます。25歳以下の人は、新規登録時の1枚目を無料で発行でき(一部カードは対象外)、クレジットカードを初めて持つ層にも訴求できる診断となっています。
詳細はこちら
2. 16タイプ性格診断ブームの波はお菓子にも! クリート株式会社、新商品グミとラムネを発売
菓子商品企画・開発・輸入販売を手掛けるクリート株式会社は、2025年1月21日(火)より16タイプ性格診断をモチーフにした「MyBTIグミ」と「MyBTIラムネ」を順次発売を開始しました。
「MyBTIシリーズ」は、16タイプ性格診断をベースに作られたユニークなお菓子。性格診断では人の性格をエネルギーの方向(外向性・内向性)、ものの見方(感覚型・直観型)、判断の仕方(思考型・感情型)、外部との接し方(判断型・知覚型)の4つの軸で分析し、それぞれのアルファベットを組み合わせて16のタイプを分類しています。
この診断結果を象徴するアルファベット(E、I、N、S、F、T、J、P)をグミとラムネの形状に取り入れたのが、本商品の特徴のひとつです。話題の性格診断をテーマに自己表現と消費の楽しさを融合させたこのシリーズは、消費者に新しい体験価値を提供し、多くの注目を浴びています。
詳細はこちら
3. ワイン会ではどんなタイプ? 性格診断で特別なギフトを贈れる「16タイプワイン診断」とは
ワイン好きのためのグルメサイト「wine@」を運営する株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクは、性格診断の結果に基づいてぴったりのワインを提案する新サービス「16タイプワイン診断 by wine@GIFT」をリリースしました。
「16タイプワイン診断」では、「休日はなにしてる?」「ランチはどうする?」といった質問に答えることで、16の性格タイプとおすすめワインが診断できます。ワインギフトのサービスに人気の診断コンテンツを掛け合わせることで、話題化に繋がりそうです。
診断結果には、16タイプのユニークな「へべれけキャラ」が登場し、各タイプの性格や、”好きなワイン会””苦手なワイン会”といったワイン会での振る舞い方を教えてくれます。さらに、おすすめのワインについての豆知識や、ワインの生産地・生産者の特徴を、人形劇風のイラストと共に紹介。キャラクターの活用や、診断結果にワインの情報を盛り込むことで、流行の診断コンテンツでありながら他にはないオリジナリティのある施策となっています。
詳細はこちら
4. 性格診断で自己肯定感アップ? 地域の担い手を創出する「渋谷16タイプ診断」とは
一般社団法人渋谷未来デザインは、渋谷区の地域づくりを活性化するコンテンツとして「渋谷系16タイプ診断」を公開しました。全8問の設問に答えることで、「渋谷系フェススター」「渋谷系パフォーマー」など、「渋谷系」という形で表現された性格タイプを知ることができます。
このタイプ診断は、渋谷区共催イベント「SOCIAL INNOVATION WEEK 2024(SIW2024)」のコンテンツのひとつとして企画されました。SIW2024は、若年層が抱える「自己肯定感の低下」や「失敗が許されない空気感」「評価への恐怖」といった閉塞感によってもたらされる、地域社会や政治への関心低下という社会課題に挑むべく開催されます。
「渋谷系16タイプ診断」では、診断による心理的効果を狙い、強みや役割を再発見し自身の可能性を見出すことで、未来の地域づくり・社会づくりへの参画を促すことを目的にしています。
コンテンツでは、渋谷区に住んでいる人、働いている人、学ぶ人、遊びによく来る人を”渋谷民”として定義。その総数は約116.5万人と推定しており、渋谷区に住む人だけでなく、関わる人全体をネーミングすることで自分ごと化を促し、認知の裾野も広がりそうです。
詳細はこちら
5. Wantedlyが「はたらく性格図鑑フェア」を開催!渋谷でピールオフ広告も実施
ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社は、2024年4月15日(月)に「はたらく性格図鑑」を公開しました。そして、この公開を記念して、同日より渋谷駅で「はたらく性格図鑑フェア」を開催しています。
「はたらく性格図鑑」は、ウォンテッドリー社が2024年3月12日に提供を開始した“Wantedly Assessment「性格診断」”に登場する、全16種類のキャラクターの生態を紹介するものです。この図鑑は、オンラインで内容を確認できるデジタル図鑑として、Wantedlyのストーリーで公開されています。
この「はたらく性格図鑑」と「性格診断」を併せて活用することで、各キャラクターの性格や傾向を正確に理解できるものとしています。自己理解はもちろん、チームに新たなメンバーを迎える際の相互理解のためのツールとしても役立てられるよう制作されたものです。
図鑑の公開を記念して、2024年4月15日(月)から4月21日(日)まで、渋谷駅で「はたらく性格図鑑フェア」を開催。今回のフェアでは、東急東横線渋谷駅の「東横線渋谷ビッグ20」に、特大サイズの性格図鑑のポスターを掲示します。また、初日の4月15日(月)には、450部限定で、図鑑の内容をポケットサイズの冊子にまとめた「はたらく性格図鑑ミニ」をピールオフ形式で配布しました。
詳細はこちら
6. 画像生成を活用したハーゲンダッツの販促施策「苺のハーゲンハート診断」とは
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社は、特設サイト「苺のハーゲンハート診断」を2024年9月20日(金)10時にオープンしました。サイトでは、人気フレーバーのハーゲンダッツ「ストロベリー」でまれに見られるハート型の苺の果肉「苺のハーゲンハート」の度合いを診断してくれます。
「苺のハーゲンハート」とは、 ハーゲンダッツ「ストロベリー」を食べ進めると時々見られるハート型の苺の果肉のこと。食べ進めるうちに偶然生まれるため、見つけた人はラッキーとも言われているそうです。
今回オープンとなった診断は、商品を食べて実際に遭遇した「苺のハーゲンハート」を特設サイト内で撮影することで、自動で苺のハーゲンハート率が算出されます。また、診断前には診断結果が表示される画像のフレームを3種類から選べるため、好みのフレームで診断結果画像を生成できます。
詳細はこちら
7.「レッツ!グミニケーション」8年目となる”グミの日”は93タイプ診断などパワーアップ
グミ市場を牽引する複数の企業・ブランドが集結したグミのサミットである、GUMMIT。結成8年目を迎え、「レッツ! グミニケーション」をテーマに、2024年の「グミの日」を記念したキャンペーンを実施しました。さまざまな企画とともに、キャンペーンサイトには「93タイプ診断」という自分のグミの嗜好が分かるゲームもリリース。
この診断は回答者の性格や好みに合わせて、93種類のグミタイプの中から最適なタイプを導き出すクイズ形式のコンテンツ。診断結果はSNSでのシェアを想定して作られており、キャンペーンの認知度拡大と商品の購買促進が期待できそうな企画となっています。
詳細はこちら
8. タイプ診断を活用したブランディングの好例「CRAZY KRACIEアンバサダー図鑑」
クラシエ株式会社は、個人がそれぞれ内に秘めている“CRAZY”を発掘できる「CRAZY KRACIE(クレイジークラシエ)アンバサダー図鑑」を2024年7月26日(金)に公開しました。
今回公開された「CRAZY KRACIEアンバサダー図鑑」は、CRAZY KRACIEを実践し、それぞれの職場でビジョン推進のリーダーとして活躍している社員「CRAZY KRACIEアンバサダー」と一緒に、個人が内に秘めているCRAZYを見つけることができる診断コンテンツです。
個人の特性を調べる簡単な10の質問に回答することで、「頼れるチームの仲間想いCRAZY」「未知の扉を開く探求の虫CRAZY」「ひたむきでクールな集中持続CRAZY」「チャレンジングな進撃CRAZY」「何度も立ち上がる不死鳥CRAZY」「天性の引き寄せCRAZY」「器用な相乗りCRAZY」「無限大の好奇心CRAZY」の8タイプに判別されます。
詳細はこちら
9. あなたはどの農機具タイプ? “農機具王”がユニークな「農機具性格診断」を公開
株式会社リンクが運営する中古農機具の売買専門店「農機具王」は、2024年11月18日(月)に新たなコンテンツ「農機具性格診断」を公開しました。ユーザーの性格や日常の行動パターンに基づいて、自分のタイプに近い農機具のキャラクターを診断するエンタメ性の高いサービスです。農業に関心のある方や、農業に携わっている方、さらには農業に詳しくない方まで楽しむことができる内容になっています。
公開されたのは、いくつかの質問に答えることで、あなたの性格に基づいた農機具キャラクターが診断されるオンラインツール。例えば、直感的でチャレンジ精神旺盛な方には「エネルギッシュなトラクタータイプ」など、その結果には親しみやすいキャラクター化された農機具が登場します。診断を通じて、自分自身や仲間と気軽に話題にできる、農業にまつわる新たな視点を提供してくれます。
この診断は、農業や農機具についてあまり詳しくない人でも気軽に楽しむことができ、農業を身近に感じる一助となることを目指して公開されたといいます。また、診断結果をシェアすることで他のユーザーとの交流のきっかけを作ることも可能となっています。
関連リリースはこちら
10. あなたがワンちゃんなら、どんなタイプ? トレンド発信メディア「fasme」、犬の日にちなんだ「いぬタイプ診断」を公開
SNSマーケティング支援サービスを提供する株式会社ホットリンクは、自社が運営するトレンド発信メディア「fasme(ファスミー)」の診断コンテンツ「fasmeいぬタイプ診断♡」を、2024年11月1日(金)に公開しました。また、診断リリース記念プレゼントキャンペーンも実施されました。
「fasmeいぬタイプ診断♡」は、「あなたが犬ならどんなタイプか」を診断する、トレンド発信メディア「fasme」オリジナルのコンテンツです。犬の種類に合わせて、かわいいイラストとともに、基本性格や恋愛性格を診断してくれます。
チャット形式の画面から5つの質問に答えていくと、あなたの診断結果が表示されます。再度診断したい場合は、チャット部分に「いぬ」とキーワードを送ると、最初から診断できます。診断結果は7つあり、特徴や恋愛性格を解説するものです。
関連リリースはこちら
診断にまつわる施策事例10選まとめ
さまざまな形を取りつつも、診断をきっかけに自社のサービスや商品への自分ごと化を促進し、SNSなどを通じて波及効果を持たせるという手法が感じられる事例集となりました。
短期的に注目を集めるのが吉か、長期的スパンでも誘客できるか、診断をフックにしつつもその先の戦略には大いに差が出る施策であることも窺わせます。
その他の事例集についてはこちら
https://predge.jp/search/post?othres=6806
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0