11月は「寿司といえば、富山」月間 水槽の魚が寿司ネタになるイベントも
富山県は、「寿司といえば、富山」ブランディングを推進するため、11月を「寿司といえば、富山」月間に定めるとともに、11月の第3日曜日を「寿司といえば、富山」の日として宣言。県全体で集中的なPRを展開します。
2025年11月1日(土)より、県内のイタリアン、フレンチ、中華、韓国料理、スイーツ店など多彩なジャンルの飲食店19店舗が参加し、寿司を連想させる創作メニューを提供する「とやまクラフト寿司」を実施。食を通じて新たな富山の魅力を発信します。
また、同日には富山駅で「すしのまちとやまデー in 富山駅」を開催。ます寿しの食べ比べセットや、富山ガラス工房が手がけたガラスのおすしGACHAなど、富山らしさあふれるコンテンツが登場します。

また、11月3日(月)の「いいさかなの日」には、水槽の中で生きる魚が寿司ネタになるまでの過程を体験できる特別イベント「寿司ネタライブ魚津水族館~泳ぐネタから、握るネタ~」を開催予定。ほかにも、富山駅での人気イラストレーター・うのききさんによる「寿司レンジャー顔出しパネル」掲出や、富山県酒造組合加盟14社とコラボした「寿司と相性が抜群のお酒」販売など、さまざまな取り組みを予定しています。

幅広いジャンルを巻き込みながら、「富山=寿司」という印象を多角的に浸透させるユニークな施策。飲食店や水族館、クリエイターなど多様なプレイヤーが一体となり、地域全体で富山の食文化を盛り上げています。単なるPRイベントにとどまらず、地元の人も観光客も一緒に、富山の魅力を五感で体験できる取り組みです。
その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/
						 記事をブックマークする
				
				記事をブックマーク済み
					記事をブックマークする
				
				記事をブックマーク済み
								0
 
					 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		