好みにあった米を選ぶ楽しさを提案、品種や味・食感などを記録できる「お米ノート」
食や農にかかわる企画・商品開発を行うWAQMIEL(わくみえる)と、米穀店山田屋本店6代目秋沢毬衣は、米の個性を記録し“推し米”を見つけるノート「お米ノート」を、2025年9月1日(月)に発売します。ECサイトでは8月18日(月)より購入予約を開始しました。
お米ノートは、五つ星お米マイスターである秋沢さんが監修し、米価高騰でどの米を選ぶべきか迷う消費者に味や食感で選ぶ「お米の楽しみ方」を提案するもの。約17銘柄分の品種・産地・購入場所・炊き方・食味などを自由に書き込める構成となっています。
開発の背景には、米価高騰の現状と消費者が求める「新しいお米の楽しみ方」を提案したいという想いがありました。多くの消費者が「値段だけで選ぶべきなのか」「せっかくなら美味しい銘柄を選びたい」と迷いを抱えているところに着目。米は日常的に食べる食品であると同時に、産地や品種、生産者の想いによって個性が際立つ“嗜好品”の側面もあります。
そこで、お米ノートは味や香り、食感の違いなどを自分の言葉で記録し、比較・蓄積することで、好みの銘柄を見つけられるようサポートしてくれます。
今回、アプリなどのデジタル媒体ではなく手書きのノート形式にしたことで、ユーザーが自由に作り上げられる余白を残しました。米袋に貼られていたロゴや表示シールを切り取って貼ったり、炊き方の工夫や食卓の写真を添えたりと、デジタルでは得られない“自分だけの1冊”に育てることができます。自由度を持たせることで、それぞれが好みのやり方で継続的な記録ができ、ぴったりの“推し米”を見つけられる工夫となっています。
昨今、温暖化の影響もあり、誰もが知っている有名ブランド米が今までのように生育できず、品質低下や収穫減少なども起きています。そんな環境変化に対応できるように品種改良された新たなブランド米が、続々と登場していますが、消費者への認知がなかなか進んでいないという点が課題でした。
お米ノートを活用すれば、この課題を解決する糸口になるかもしれません。安定的な供給が見込める新銘柄が広く知られ、選ばれるようになることは、生産者にとっても安心して米作りができることにも繋がります。また、品種の違いだけでなく、生産地や農法など生産者のこだわりによる違いを楽しむなど、さまざまな活用の仕方ができるのもお米ノートの魅力でしょう。
社会課題に向き合いつつ、“推し米”探しのお手伝いというアプローチから「お米との向き合い方」を提案してくれています。
その他のマーケティング事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=26
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0