米粉のチカラをポップにアピール! 可視化アイコン&お米と米粉の化身「こめりん」デビュー

2023年8月、農林水産省が行う「米・米粉消費拡大対策事業」の一環としてスタートした、米・米粉消費拡大推進プロジェクト。株式会社ぐるなびなどで構成される米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局を中心に、食糧の安定供給と、国内で自給可能な作物である「お米・米粉」の消費拡大を目指して各種事業に取り組んでいます。

今回、同事務局は「米粉コミュニケーションアイコン」を開発。“食”の各専門家が集まり、技術やノウハウを共有しながら米粉普及の未来を探求するコミュニティ「米コ塾」の会員や、米粉関連事業者が、商品の魅力や企業の想い、自社の取り組みをスムーズに伝え、生活者との接点を深めるビジュアル・メッセージとして使用できます。

アイコンは、米粉がもたらす価値を、「社会課題解決」への貢献、米粉特有の多様な「食感」、そして米粉を使うことで生まれる魅力的な「メニュー」の3ジャンルで構成。米コ塾会員には、米コ塾公式ウェブサイトにて無料配布しています。

例えば「食感」のジャンルでは、米粉料理のカリカリ、とろ〜り、もちもち、ふわふわといった代表的な食感を、直感的に伝わる文字デザインとともに表現。このアイコンを商品パッケージやウェブサイト、販売店舗でのPOPなど、さまざまなシーンに活用することで、米粉の魅力をわかりやすくアピールすることでしょう。

さらに、お米と米粉の魅力を、やさしく、たのしく、ていねいに伝えるナビゲーターとして、米粉キャラクター「こめりん(KOMERiN)」も誕生。米コ塾の紹介ページでは“お米と米粉の化身”と紹介されており、親しみやすく魅力を広める存在として期待できます。

米粉普及のカギとなる「価値の見える化」に挑戦した事例。米粉の魅力を、アイコンやキャラクターという視覚的なメッセージに落とし込むことで、生活者へ伝わりやすいかたちへと整理しています。とくに食感やメニューといった日常に直結する表現をアイコンとして工夫することで、購買後のイメージを膨らませやすくしました。

その他のマーケティング事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=26
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る