生成AIで子どもの空想を形に。WIT COLLECTIVE×電通、展示イベント開催

「ココロが動く、世界が動き出す。」をコンセプトに掲げ、エンタテインメント分野で革新的なプロデュースを展開するWIT COLLECTIVE LLC.と株式会社電通は、生成AIを活用して子どもの空想を視覚化する展示イベント「AI LOVE YOU展」を2025年4月18日(金)~2025年4月20日(日)の3日間、東京都港区六本木の「WHEREVER」で開催します。

本展覧会は生成AIを用いて子どもの空想力を支援し、新たな創造の可能性を引き出すことを目指す取り組み。エンタメ・教育・社会貢献が融合したCSRの新しい形として注目されています。

子どもたちに空想する機会を

情報や答えがすぐに手に入る現代のデジタル環境では、自分の内側でじっくり空想を巡らせる余地が減りつつあります。また、家庭や教育現場においても、空想力や自由な発想そのものが十分に評価される機会は多くありません。

このような背景から「AI LOVE YOU展」では、生成AIという最新技術を通じて子どもたちが抱く「なりたい!」「やってみたい!」といった純粋な空想を可視化。自分が自由に思い描いた世界を実際に目にして、子どもたちが自己肯定感や創造性を深められることを狙っています。

展示コンテンツの魅力

本展の大きな魅力は、子ども自身が空想の世界を目の前で体験できるコンテンツ。たとえば、子どもたちの空想をAIが具体的なビジュアルに落とし込み展示する「キミの空想、AIがカタチにしてみた」では、まるで空想の世界をのぞき見するようなワクワク感が味わえます。

また「空想AI写真館」では、子ども自身がその場で空想を入力すると、WIT COLLECTIVEのCreAItive Conductor(クリエイティブコンダクター)が生成AIを駆使して世界観を映像化。その背景の中で記念撮影を行えるので、まさに自分の空想世界の中に入り込むような体験できるでしょう。

さらに展示内には、生成AIに関する子どもの素朴な疑問に答える「生成AIのQ&Aコーナー」も設置。国立大学法人三重大学 教育学部の富田昌平教授による専門的なコメントとともに、子どもたちや保護者が生成AIを安全に楽しむための知識を深められるよう配慮されています。

教育×エンタメ×テクノロジーの融合が生み出す価値

「AI LOVE YOU展」は生成AIを通じて子どもたちが空想力の豊かさを再認識し、自らを肯定的に捉え直す機会を提供している施策。テクノロジーと教育、そして社会貢献を結びつけた本イベントは、未来を担う子どもたちが自身の「好き」を見つけるための貴重なきっかけになるはずです。

本イベントはエンターテインメントの域を超えて、次世代の教育や社会貢献としての可能性を秘めています。WIT COLLECTIVEと電通が掲げる本プロジェクトは、AIという最新テクノロジーを子どもの成長支援という観点から位置づけた画期的な試みといえるでしょう。

その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る