大学生協ベストセラーで知られる書籍が、業界初・47都道府県別オリジナル帯で登場

株式会社筑摩書房は、同社が出版する外山滋比古著『思考の整理学』の累計発行部数が300万部を突破するのを記念して、2025年11月中旬出来予定の重刷分より47都道府県ごとのオリジナル帯をつけての販売が行われます。各都道府県別の帯をつける施策は、出版業界初の取り組みだといいます。

外山滋比古著『思考の整理学』は、同社より1983年に刊行し、1986年に文庫化、2024年に新版化。2025年10月15日(水)には文庫版が累計133刷りとなるなど、長年読み続けられる名著として知られています。とくに、歴代の東大生・京大生に根強く指示されたといい、大学生協での年間文庫本ランキングでは、2008年から2024年までの17年間で、東大生協本郷書籍部では7度、京大生協では9度も1位を獲得しています。

さらに同社の調査では、全国の大学生協文庫累計販売冊数においても、『思考の整理学』が数ある名作やヒット作を抑えて全国1位を獲得しているほか、全国44の大学で文庫累計販売冊数が1位となっていることがわかりました。

発行部数300万部を記念して行われるこの企画は、同書籍が全国で読まれている実績を踏まえたもの。各都道府県ごとのオリジナル帯に地方大学名やその大学でのランキングを取り入れてデザインされました。消費者に「自分の地域での実績」や「身近でも読まれていること」を意識させることで、書籍の必要性を自覚させ、購買意欲を高めることに繋がりそうです。

これまで多くの大学生に愛読され、販売部数上位にランクインしてきた書籍だからこそできる本施策。過去にも、“東大・京大で1番読まれた本”のフレーズを帯で使用したことで、書籍がさらに注目された実績をあらためて見直し、そのアイデアを発展させました。この業界初のオリジナル帯での出版をきっかけに、新たな消費者層の拡大やブランドイメージの確立も期待していることは間違いないでしょう。

その他のブランディング事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=26
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る