静岡市、プラモデルを核としたシティプロモーション『プラモデル化計画』を展開
静岡市が進める『静岡市プラモデル化計画』は、地域産業として長い歴史を持つプラモデルを核にしたシティプロモーションです。
本取り組みは市民や地元企業、教育機関との連携を通じて、地域全体の魅力を発信することを目指すもの。独特な視点から街づくりと地域活性化に挑む本計画は、地域資源の新たな価値を創造しながら、国内外から注目を集めています。
歴史と文化に根付いたものづくりの街、静岡市
静岡市がプラモデル産業の中心地として成り立つ背景にあるのは、江戸時代から続く木工産業の歴史。徳川家康が治めていた土地柄から職人が集まり、木製家具などの生産が盛んとなりました。その後、木製模型の産業が発展し、これがプラモデル産業の基盤となったそうです。
1950年代後半、海外からプラスチック模型が輸入されると、静岡市の木製模型業界は新たな挑戦を迫られました。当時の技術者たちはゼロから新しい技術を学び直し「いいものを作り続けたい」という熱意でプラモデル製造に注力。その結果、静岡市は「模型の世界首都」として成長し、現在も国内外のプラモデルファンにとって特別な存在となっています。
静岡市が展開する『静岡市プラモデル化計画』は、「ホビーのまち静岡」として2007年から進められてきたPR活動をさらに深化させたプロジェクト。この計画は、「環境づくり」「人材づくり」「コンテンツづくり」の3つの柱を中心に展開され、それぞれが静岡市の地域資源を活かした取り組みとなっています。
環境づくり|プラモニュメントで街を彩る
計画の象徴ともいえる「プラモニュメント」の設置は、環境づくりのひとつの取り組み。静岡市内の看板や公衆電話などがプラモデルのパーツを模したデザインに改装され、街全体が「ホビーのまち」であることを視覚的に伝えています。
このモニュメントは補助金制度を通じて民間企業とも連携しており、企業側にも自社PRのツールとして活用できそうです。
また、プラモニュメントのデザインには「ランナータグ」などの細部が忠実に再現されており、プラモデル愛好家にとっても楽しめる仕掛けが盛り込まれているのも特徴的。このような取り組みによって静岡市を訪れる観光客の目を引き、地域の個性を強調する環境が整備されています。
人材づくり|次世代にものづくりの魅力を伝える
静岡市プラモデル化計画では小学校での出前授業で、プラモデル制作を体験しながら静岡市の産業やその歴史を学ぶ機会を提供。また、高校生向けの全国プラモデル選手権大会では、若者が創造力や技術を競い合う場を設け、ものづくりへの関心を高めています。
さらには、大人を対象とした「ものづくりプラモデル大学」も実施。卒業生が独自の活動を展開するなど、地域の人材育成に新たな可能性を創出しています。
コンテンツづくり|訪問者に静岡市ならではの体験を提供
本施策では静岡市の魅力を伝える多様なイベントや展示も展開。プラモデルの端材を活用した「ランナーアート」では、地元特産品や文化をテーマにしたアート作品を展示することで、地域資源のPRを実現しています。
また「静岡ホビーショー」は静岡市が「模型の世界首都」としての存在感を示す一大イベント。本イベントは国内外から数万人が訪れており、イベントを通じて同市の認知度が広まっていることが伺えます。
クリエイター視点から見た静岡市プラモデル化計画
本計画は、広告業界で「教育・制作・開発」の領域で活躍する株式会社クリエイターズマッチが運営するメディア「thinc Journal」でも取り上げられました。同メディアは、地域課題の解決や地元を盛り上げたいクリエイターに向けた情報を発信しており、全国のフリーランスクリエイターのキャリア形成をサポートすることを目的としています。
thinc Journalの取材において、静岡市産業振興課プラモデル振興係の石川直哉氏は、「静岡市プラモデル化計画」の成り立ちや意義を語りました。このような視点や情報は地域を拠点とするクリエイターたちにとって、プロジェクト成功のヒントとなりそうです。
静岡市が描く未来
『静岡市プラモデル化計画』は、地域資源を最大限に活用したシティプロモーションの好例。プラモデルを通じた地域活性化の取り組みは、静岡市の未来を支える重要な基盤として機能しており、全国の自治体やクリエイターにとっても参考になるでしょう。
今後も静岡市は、地域の特色を活かして魅力を国内外に発信し続けていくとのこと。これからの展開にも注目が集まります。
その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/
0