持続可能な食料供給の実現へ。4日間限定で「値段のないスーパーマーケット」が開店
フェアプライスプロジェクト事務局は、適正な価格形成による持続可能な食料供給の実現に向けた参加型イベント「値段のないスーパーマーケット ~みんなにとって『フェアな値段』を考えよう~」を、2025年2月20日(木)から2月23日(日)まで、KITTE丸の内 1Fアトリウムで開催します。
現在、国際情勢の影響や円安の進行により、食品の生産・流通コストが上昇しています。生産・製造・流通・小売に関わる企業はコスト削減に努めているものの、高騰したコストのすべてを企業努力で解消することは難しく、販売価格への転嫁も容易ではありません。持続可能な食料供給のためには、食料の供給に必要なコストについて関係者が相互に理解し、適正な価格形成について考えることが重要です。
本イベントは、農林水産省が展開する、食品の適正な価格形成の実現に向けて消費者に理解してもらうための広報活動「フェアプライスプロジェクト」の一環として企画されました。これまでに同プロジェクトでは、特設サイトで生産者インタビュー動画や学べるアニメなどのコンテンツを公開し、生産現場の実情をわかりやすく伝えてきました。
「値段のないスーパーマーケット」では、食品の供給に関わる背景やコストについて考える機会を提供します。まず、食料供給の現状や、食品が消費者の手元に届くまでのコストをポスターやムービーで学習。その後、価格表示のない食品が並ぶ売り場で、展示されたデータを参考にしながら、自ら適正な価格を考え、実際にその価格で購入することができます。購入後のレシートには、商品の平均価格や実際の販売価格が表示され、自分の考えた価格との比較も可能です。
食品の価格を考えるだけでなく、考えた通り実際に購入できるという体験までできる点がユニークな施策。普段の値段と自身の認識との差を知ることで、食品の生産・流通・販売にかかるコストへの理解が深まるのではないでしょうか。持続可能な食料供給のために、適正な価格形成の重要性を消費者に伝える新しいアプローチでした。
その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

4