セガXD×トレンドマイクロ共同開発 ストーリー型詐欺対策クイズゲーム「防サギ訓練」公開
株式会社セガ エックスディーは、トレンドマイクロ株式会社と共同開発した、詐欺の手口や対策について学べるストーリー型詐欺対策クイズゲーム「防サギ訓練」を、2025年10月20日(月)より配信開始しました。
第1弾として、近年急増している「SNS型投資詐欺」と、年々手口が巧妙化し、多くの人が被害の危険にさらされている「SMSフィッシング詐欺」の2つを題材にしたストーリーが展開されています。
「防サギ訓練」は、近年深刻な社会問題となっている詐欺被害を未然に防ぐために消費者の詐欺対策リテラシー向上を目的として設計されたオンラインゲーム。自分は騙されないと自信満々なハシビロコウの「ハシビロ」や、権威のある人の言うことを信じやすいミーアキャットの「ミーア」など、誰もが共感しやすい一面を持つ個性豊かなキャラクターが登場します。
プレイヤーは、そんなキャラクターたちが住むマンションの管理人、シェパードの「シェパ」とともに、各ストーリーを進めながら、詐欺の手口や対策をクイズ形式で学びます。
ゲームのメカニズムを非ゲームの分野に応用することで、ユーザーのモチベーションを高め、その行動に影響を及ぼす、ゲーミフィケーション事業を展開するセガXD。一方、サイバーセキュリティーのグローバルリーダーとして、デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現に貢献しているトレンドマイクロ。それぞれの強みを最大限に活用した施策です。
トレンドマイクロが2025年5月に実施した調査(※1)によると、電話やインターネット上で詐欺や詐欺と疑われる不審な体験をした人は64.4%にのぼり、そのうち30.3%が実際に金銭などの被害にあっているといいます。さらに近年、生成AIをはじめとする先端技術の急速な普及により、詐欺の手口はますます巧妙化し、新たな被害を生み出しています。
詐欺対策の重要性が高まるなか、「手口が複雑化し見抜けない」「具体的な対策方法が分からない」といった知識や行動面での不安や、「自分は騙されない」という過信などのさまざまな意見もあり、対策は急務です。
こうした社会的背景を踏まえ、セガXDが得意とするゲーミフィケーションを活用した“やりたくなる”体験設計と、トレンドマイクロが持つ詐欺対策への知見や脅威情報を融合。SNS型投資詐欺や、SMSフィッシング詐欺など、近年被害が増加している詐欺の手口や対策を、楽しみながら学び、防犯対策リテラシーの向上を目指すコンテンツとして共同開発されました。
「防サギ訓練」は、第3者視点で詐欺を疑似体験できるストーリーと、誰もが夢中になれるクイズ形式を組み合わせることで、プレイヤーの詐欺対策意識の定着を図っています。なお、今後も流行する詐欺を題材にしたストーリーを順次公開予定です。
それぞれの知見を活かしたゲーム設計で、楽しく遊びながら気づきや防犯知識の定着など、多くの人に啓発が可能なゲーム型詐欺対策の取り組み。今回のコラボレーションは、社会課題に取り組む姿勢だけでなく、セガDXとトレンドマイクロのそれぞれが展開する事業についても認知拡大を図れる施策ともいえそうです。
その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0