宇宙で醸す「獺祭MOON」!旭酒造がISSでの醸造プロジェクト始動

日本酒ブランド「獺祭」を展開する旭酒造株式会社が、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟内で人類初となる宇宙空間での酒造りに挑戦するプロジェクトを発表しました。

この挑戦は未来の月面移住を見据えた新たな技術開発であると同時に、日本酒文化をグローバルかつ宇宙規模で進化させそうな壮大な取り組みです。

月面移住を見据えた酒造りの未来

本プロジェクトの背景にあるのは、2040年代に想定される人類の月面移住というビジョン。長期間の月面生活では、酒が生活に彩りを与える重要な存在になると考えられており、そのなかでも軽量で輸送効率に優れる米を原料とする日本酒は、月面での醸造に適しているとされています。

旭酒造は「月に存在するとされる水と米を利用して現地で日本酒を造る」といった未来を描いており、今回のプロジェクトは、その実現に向けた第一歩として位置付けられるものです。

2025年後半には酒米「山田錦」、麹、酵母、仕込み水がISSに打ち上げられ、「きぼう」内の細胞培養追加実験エリア(CBEF-L)に設置された人工重力発生装置を用いて、月面の重力(地球の1/6)を再現した環境下で日本酒を発酵させるとのこと。

完成した醪(もろみ)は冷凍状態で地球に持ち帰られ、清酒に仕上げられた後、「獺祭MOON – 宇宙醸造」として販売を計画しています。

獺祭MOON—宇宙醸造の詳細

完成した酒は100mlのボトル1本に詰められ、希望小売価格1億円で販売される予定。この売上金は全額日本の宇宙開発事業に寄付され、科学技術の発展や宇宙産業の未来を支える貴重な資金として活用されます。

販売の詳細は改めて発表される予定ですが、プロジェクトそのものが日本酒文化と宇宙技術を融合させる挑戦であり、社会的意義の高い取り組みとして注目されています。

宇宙空間での醸造技術と協力体制

本プロジェクトは、三菱重工業株式会社および愛知県(あいち産業科学技術総合センター)の協力のもとで進められており、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「きぼう」有償利用制度を活用しています。

2024年7月にプロジェクトの承認を得て以降、現在は醸造装置の開発に取り組んでおり、世界で初めて日本酒の並行複発酵現象を宇宙空間で確認する計画です。

「きぼう」に設置されたCBEF-Lには、月面重力を再現するためのターンテーブルが搭載されており、これが発酵環境の基盤となります。宇宙飛行士によって原材料と仕込み水が混ぜ合わされ発酵が開始されると、自動撹拌やアルコール濃度のモニタリングが行われ、醪(もろみ)の完成を目指します。

この革新的な試みは酒造りにおける技術的な進化だけでなく、宇宙環境での発酵研究の重要な一歩となりそうです。

未来への期待

旭酒造の「獺祭MOON」プロジェクトは、伝統と革新を結びつけた新しい日本酒文化を創造する挑戦といえます。

本取り組みを通じて「獺祭」というブランドは、グローバルな注目を集めるだけでなく、日本文化の新たな可能性を示す先駆者としての地位を確立しそうな予感。

宇宙空間での醸造という壮大な挑戦がどのように日本酒文化を変革し、未来に貢献するのか、今後の展開に注目が集まります。

その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る