「桃鉄」の主人公になって各地の魅力を発見!「地方創生SDGsフェス」桃太郎電鉄コラボ

内閣府地方創生推進室は、株式会社コナミデジタルエンタテインメントと連携し、同社の人気ボードゲーム「桃太郎電鉄」のコンテンツを活用した「地方創生SDGsフェス」を、2025年5月28日(水)~6月1日(日)の5日間開催します。

イベントには、北海道から沖縄まで全国52自治体が出展し、地方創生SDGsの取り組みを基軸としたブースが展開されます。次世代路面電車の展示やJAXA協力による宇宙教育の体験、お茶文化を学ぶ“茶もみ”体感ブースといった魅力的な展示・体験を通して地方の魅力を知ることができるほか、謎解きクリエイター・松丸亮吾さん考案の謎解きやライブステージも実施されます。

日本全国38のブースが出展する会場は、桃太郎電鉄をモチーフとした空間演出が行われます。ゲームでおなじみのサイコロや駅名標のほか、床面には線路がデザインされ、まるでゲームに入り込んだような感覚で各地のブースを巡る体験ができます。

会場には、桃太郎や貧乏神、夜叉姫といった桃太郎電鉄のキャラクターも登場します。キャラクターグリーティングのほか、キャラクターのフォトスポットも用意され、SNSによる拡散を促す工夫にも余念がありません。来場特典として、万博オリジナル桃鉄切符も配布される予定で、桃鉄ファンも嬉しい企画となりそうです。

また、会場限定でスマートフォン向けコンテンツ「桃太郎電鉄 地方創生SDGs」もリリース。桃太郎電鉄のプレイヤーとなって各地のブースを回りQRコードを読み取ることで、物件を手に入れポイントがもらえる内容で、ゲームとリアルが融合したこれまでにない体験となっています。物件カードには地域の魅力的な自然や取り組みが紹介されており、楽しみながら地方創生やSDGsについて学ぶことができます。

コンテンツには実際のゲーム内に登場する、貧乏神や福の神、スリの銀次といったキャラクターも登場し、目的地ルーレットや、獲得したポイントが増減する演出も搭載されるなど、イベント向けのコンテンツでありながらゲームの楽しさを再現するこだわりが満載で、話題化にも繋がりそうです。

事前イベントとして、2025年5月9日(金)~6月1日(日)には、Osaka Metroにおいて「桃太郎電鉄」とコラボしたデジタルスタンプラリーが開催されます。Osaka Metroの20駅に設置されたスタンプスポットを巡り、500点以上を集めて「地方創生SDGsフェス」に来場するとオリジナルステッカーをプレゼント。

さらに、同社はイベント後も地方創生SDGsを応援し続けるため、「桃鉄白地図」プロジェクトを始動します。桃鉄白地図は、各自治体がおすすめの観光地や特産品、地域振興の取り組みを物件として登録でき、地域の魅力を楽しくPRできるWebサービスとなっています。イベント期間中のブースト的な効果に留まらず、持続性のあるコンテンツとして、人気ゲームとのタイアップ企画が有効に活用されています。

全国を巡る桃太郎電鉄というゲームの特徴を、コンテンツとしてうまく取り入れることでイベントの魅力度をアップさせ、これまで接触できていなかった新規層にもイベント参加のきっかけとなることが期待される事例です。

その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る