駅から始める資源循環の実証実験がスタート!衣類回収とAI活用で環境に貢献

JR東日本スタートアップ株式会社、株式会社ECOMMIT、Idein株式会社の3社は、ECOMMITの回収ボックス「PASSTO」とIdeinのAIカメラ「ai cast」を設置し、衣類や雑貨の回収サービスを実施します。2025年4月23日(水)より、JR八王子駅みどりの窓口で実証実験を開始しました。

今回の取り組みは、駅を起点とした資源循環社会の実現を目指して行うもの。衣類や服飾雑貨などを回収するボックス「PASSTO」と、利用者データを取得するAIカメラ「ai cast」を設置し、衣類や雑貨の回収サービスを提供します。

AIカメラで取得するのは、利用者の数、年代・性別、利用時間などの情報で、データはすべて匿名化されます。回収によるCO2削減効果は駅構内のサイネージを通じて発信し、地域の環境意識向上を図ります。

今後は、通常の「PASSTO」には投函できない食器類、調理器具、小型家電などを回収するイベントや、JR八王子駅をはじめ全国の「PASSTO」で回収したものを活用したフリーマーケットも開催予定。単なる回収だけでなく、イベントを通じて地域住民を巻き込むことで、楽しみながら参加できる仕掛けになっています。

さらに、AIカメラを通じて収集したサービス利用者情報や回収品に関するデータを分析し、衣料品の商品企画などの場面において、新たなモノづくりへの活用可能性も検証予定。未来の商品開発にまでつながる、先進的な取り組みといえそうです。

駅という日常生活に密接した場を起点に、資源循環の意識を自然に浸透させる施策。AI技術によって環境貢献の成果を可視化することで、地域住民が取り組みの効果を実感しやすくなっています。

また、取得したデータを商品開発などに活かす新たな試みや、フリーマーケットにより回収・再利用する流れを地域全体で体験できる仕組みも工夫されています。単なる啓発にとどまらず、行動変容を実際に促す実証実験として、高く評価されそうな取り組みでした。

その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る