遺影写真も「盛って」いい!西田葬儀社、思わず自慢したくなる「盛り遺影」撮影会を開催

遺影写真は人生の最後に残る大切な一枚。しかし撮影する機会が少なく、免許証の写真や数十年前のものを使うケースも多いもの。そこで株式会社西田葬儀社は2025年2月17日(月)、創業91年の「モナミ写真館」とコラボレーションして「盛り遺影撮影会」を開催しました。

本イベントではプロのメイクと撮影技術を活用し、「写真を盛る」という若者文化を取り入れた新しい遺影撮影のスタイルを提案。まるで結婚式場のような美しい式場で、お気に入りの服を着てプロのカメラマンに撮影してもらうことで、人生最高の一枚を残せる機会となっています。

「盛り遺影撮影会」とは

「盛り遺影撮影会」は従来の遺影写真に対する価値観を変え、より前向きに「自分らしさ」を表現することを目的とした撮影会。

本イベントではメイクアップと撮影技術を駆使し、参加者の魅力を最大限に引き出します。撮影を担当するのは創業91年のモナミ写真館の兵藤ゆきえ氏。数々の受賞歴を持ち、avexフォトスタジオ提携の実績もあるプロフェッショナルなカメラマンです。


モナミ写真館 兵藤ゆきえ氏

撮影の舞台となる「桜山斎場エニシア」は、葬儀場とは思えないほど美しい空間。日本の古来からの葬送の色「白」を基調とし、ガラス張りの構造とシャンデリアが煌めくデザインで、まるで結婚式場のような雰囲気す。この特別な空間で撮影することで、自然な光を活かした明るく温かみのある遺影写真が残せるでしょう。

本施策は葬儀業界のイメージを刷新し、新たな市場を開拓する可能性を持っていそう。従来の葬儀業界は「暗い」「悲しい」といった印象を持たれがちです。しかし本イベントのように前向きな視点から終活を捉えられるサービスを提供することで、「明るく温かみのある終活文化」を推進できるのではないでしょうか。

「盛り遺影撮影会」を開催する背景

遺影写真は故人を偲ぶ大切な一枚であり、本来であれば「その人らしさ」を表現できるものが望ましいはず。しかし多くの場合、急な葬儀の際に適当な写真が見つからず、昔の写真や免許証の写真を使用することになっているのが現状です。

高齢になると写真を撮る機会自体が減り、とくに「自分を素敵に見せる写真」を撮ることがほとんどなくなるもの。これにより「今の自分を最も美しく残す」という機会を失ってしまう人はたくさんいます。

本施策は若者世代に浸透している「写真を盛る」という文化を取り入れてプロのメイクと撮影技術を活用することで、高齢者の方々が「自分らしい最高の一枚」を残せる機会の提供が実現しています。「若い頃より今の自分が一番好き」「孫や家族に、自分の最高の一枚を見せたい」そんな想いを形にする、新しい遺影撮影のスタイルです。

また、若者文化を取り入れることで、新しいターゲット層へリーチできる可能性も創出。遺影写真というと従来は高齢者層が主体でしたが、親世代のために撮影をプレゼントする子世代にも関心を持ってもらえるきっかけとなりそうです。

さらにSNSでの話題性も期待できるでしょう。今の時代、写真は「記録」だけでなく「自己表現」の手段としても活用されているもの。「盛り遺影撮影会」は、その流れに沿った新しい遺影の形を提案しているといえます。

遺影写真も「盛って」いい!西田葬儀社が提案する新しい遺影文化

「盛り遺影撮影会」は遺影撮影の枠を超え、「人生の最高の瞬間を残す」という新しい価値を提供するイベント。プロのカメラマンとメイクの力を借りて、参加者が「自分らしさ」を存分に表現できるまたとない機会です。

また、この施策は葬儀業界の新たなマーケティング戦略としても注目したいところ。従来の「死後に必要なもの」としての遺影ではなく、「生きている今を最高の形で残す」ものへと意識を変えることで、より多くの人が前向きに遺影撮影を捉えるようになりそうです。

西田葬儀社とモナミ写真館が提案するこの新しい遺影撮影文化は、終活のあり方を大きく変える可能性を秘めている施策。今後の終活市場において、新たなトレンドとして注目したい取り組みでした。

その他の販促事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=29
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る