児童労働のないエリアのガーナ産カカオを使用、ブロックチェーン技術で生産過程の見える化

ガーナのカカオ産地で活動を続ける認定NPO法人ACEよりチョコレート「ANIDASOƆ−アニダソ」が2023年12月11日(月)から発売されました。

このチョコレートには、「顔の見えるライフスタイル」の実現を目指す株式会社UPDATERが「TADORi CHAiN – Tsunagu β(タドリチェーン ツナグ ベータ)」を提供し、生産過程の見える化を実現しています。「ANIDASOƆ−アニダソ」は、ACEが支援するガーナの村で収穫された、児童労働をなくす仕組みを取り入れたエリアのカカオを使用。また、一枚購入するだけで、消費者がカカオ農家へ500円の支援ができるチョコレートとなっています。

「製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」をたどることができるトレーサビリティ。そのニーズが、ライフスタイルに関わるさまざまな製品の中で高まりつつあります。今回UPDATERは、製品のサプライチェーンをたどれるブロックチェーン技術「TADORi CHAiN – Tsunagu β」を提供。消費者は製品パッケージのQRコードから、カカオ生産地までの全てのサプライチェーンを閲覧できます。

アニダソ(ANIDASOƆ)は、ガーナのチュイ語で「希望」という意味。児童労働からひとりでも多くの子どもが解放され、ガーナのカカオ産地の子どもに「希望」の光が輝くように、味わう人の「希望」も叶うようにという願いが込められています。

さらに、チョコレートジャーナリストの市川歩美氏がプロデュース・監修し、チョコレート製造メーカークラウン製菓の鶴田絹氏が協力。専門家が試食とデザインの試作を繰り返すことで、おいしさと美しさを両立させています。日本の八丁味噌を隠し味に、カカオ分の高いおいしいミルクチョコレートになっています。

コロナ禍で一時マイナスになっていた日本でのチョコレート菓子市場も堅調に回復しています(※1)。チョコレートの消費量は増える一方、チョコレートに欠かせない原料のカカオに関しては、児童労働の問題があります。おいしいチョコレートの先に児童労働という社会課題が見え隠れすれば、せっかくのおいしさも半減してしまうもの。

そこへ、原料のトレーサビリティ機能とカカオ農家への支援が可能なチョコレートという選択肢の登場は、安心してチョコレートを楽しめる新たな選択肢のひとつとなっています。

・※1関連リリース:日本のチョコレート菓子市場、Z世代・ミレニアル世代男性からの高需要に注目

その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る