予算ゼロから始まった自主企画が話題に CRAZY「伝える勇気」広告の舞台裏|前編
「IWAI OMOTESANDO」を中心にウェディング事業「CRAZY WEDDING」を展開している株式会社CRAZY。8月7日の「パートナーの日」に合わせ、パートナーとの日常で言いそびれていた感謝やお詫びを伝える機会を提供する取り組み「#言いそびレター」を2025年8月に実施しました。
CRAZY WEDDINGで結婚式を挙げた5組に、日常で言いそびれていた気持ちを手紙にした「#言いそびレター」を綴ってもらい、その手紙を2人が日常的に利用する5駅に掲出しました(PR EDGEの記事はこちら)。
SNSキャンペーンも行われ、取り組みに共感したさまざまな人が言いそびれていた気持ちを投稿するなどの大きな話題を呼びました。
また、前年となる2024年に実施した交通広告は、大切な人に想いを伝える難しさや言葉が紡がれるまでの手間をレタリングで表現しました(PR EDGEの記事はこちら)。

2024年に掲出された「伝える勇気」広告から
いずれも従来の広告の枠を超えた表現で多くの人の心を掴んだOOHだといえます。これらの施策を担当した、株式会社CRAZYクリエイティブ室でプランナー・コピーライター・クリエイティブディレクターを務める永井絢さんに、それぞれの企画の背景や実現プロセスについてお話をうかがいました。
前編では2024年の「伝える勇気」広告について、プロジェクトとしての企画の始まりから実施後の反響までを、後編では2025年の「#言いそびレター」の企画の始まりから実現までの裏側をお届けします。
※前後編の前編、後編はこちらから

永井絢さん IWAI OMOTESANDOの一室にて[筆者撮影]
まず、CRAZYでの永井さんの役割について教えてください。
永井 プランナー・コピーライター・クリエイティブディレクターをしています。所属しているクリエイティブ室は5名のメンバーで構成しており、執行役員兼クリエイティブディレクター1名、アートディレクター1名、デザイナー2名、そして私という、かなりミニマムなチームです。
クリエイティブ室は、全ての部署と関わりながら、商品企画からさまざまな発信物までCRAZYがお届けするアウトプットの全てにCRAZYらしいクリエイティビティーを通していくチームです。「#言いそびレター」についてはクリエイティブディレクターとして参画しました。
まずは、2024年に「伝える勇気」広告を実施したきっかけや経緯について聞かせてください。
永井 PR EDGE読者のみなさんにとって参考になるのかわからないのですが、施策の発端はもともと「CRAZYで大きな広告を出せたらいいよね」という、私たちのロマンというか情熱から始まった自主プロジェクトなんです。
会社として「これくらいの予算でこういうことを伝えてください」というミッションは一切ない状態でした。そもそもの予算もなかったので、クリエイティブ室で外部案件を受注して、この広告を出す予算を作るところから自分たちで動いて、新しく生み出したお金で出稿するという方法で実現させたものです。
ですから、会社からのオリエンテーションがない状態のなかで、「自分たちが社会に対して言いたいことって何だっけ」ということをクリエイティブ室のメンバーで考えに考え抜いて企画、実現した施策です。

オリエンがない状態での企画立案は、通常の広告案件とは大きく異なりますね。
永井 オリエンがない状態というのは、たしかにかなり難しいポイントでした。本来でしたら会社からの明確なミッションがあって、それに対して企画をするのが一般的なのかもしれませんが、今回はまったくのゼロベースで、自分たちが社会に対して本当に言いたいことを考える必要がありました。
2024年の「伝える勇気」広告は、企画から制作まですべて社内で完結していて当時のメンバー4人でやりました。IWAI OMOTESANDOの最寄駅である表参道駅に掲出したのですが、打ち合わせに来られる新郎新婦さま以外にも、広告を見るために足を運んでくださる方がいらっしゃいました。限定的な場所への掲出だったにも関わらず、熱量高く反応いただけたことが嬉しかったです。
「伝える勇気」広告で、レタリング表現に至った着想や背景を教えてください。
永井 そうですね。こちらの広告では「ありがとう」「ごめんね」「愛してる」といった、他の人に伝えるのは簡単なのに、大切な人だからこそ伝えることが難しい言葉を選定しています。
私自身もウェディングプロデューサーとして結婚式を届けていたことがあるのですが、何十年分の「ありがとう」やずっと言えなかった「ごめんね」を親御さまやご友人に伝えるために、新郎新婦さまがどれだけの勇気を出して伝えているかを肌で感じた経験がありました。
この一言を伝えるまでに、何度も何度も頭の中で書いたり消したり下書きを繰り返して、ようやく伝えられる。心と頭の中での葛藤や試行錯誤、言葉が紡がれるまでの時間を感じられる表現を目指してレタリングを選びました。
また、その機会を届けるCRAZYの、伝える勇気を後押しする姿勢や覚悟を、手作業の制作工程に込めています。

このコピーに至るまでには、かなり多くの候補があったのでしょうか。
永井 はい、たしか5、600枚くらい書きました。人生でいちばんコピーを書いたと思います。チームのなかでもいろいろなやりとりがあって、もんでもんでもんだ結果、辿り着いたのはシンプルな言葉でした。

「伝える勇気」広告を実施した後の反響はいかがでしたか。SNSでの拡散なども含めて教えてください。
永井 当初計算していなかったことですが、写真を撮ってパートナーに送ってくださった一般の方がいらっしゃいました。CRAZYのメンバーはコミュニケーション能力が異常に高い人が多いので(笑)、広告の前で立ち止まって写真を撮っている方に話しかけて「なぜ写真を撮ってくれたんですか」と聞いてくれたんです。
そうしたら、旦那さんから腎臓移植を受けた方だったそうですが、今朝旦那さんと喧嘩をしてしまって……今回の広告を見て「愛してる 大嫌いなときも。」の写真を撮って旦那さんに送ったというエピソードを聞いたそうです。広告を見てくださった方のリアルなエピソードがいちばん反響がありました。
今朝広告の前で熱心にカメラをかざす女性に会った。「なぜ撮影しているのですか?」と聞いたら「実は旦那と喧嘩して、仲直りしたくて旦那さんに送ろうとしてた」と。そして「実は私の腎臓は旦那さんの腎臓なんです」とも話してくれた。「愛してる」の言葉の奥行きを感じた素敵な朝だった。 pic.twitter.com/MrcubL86h9
— 渡部恵理/eva🌎CRAZY Producer/culture evangelist (@CFA_eva) July 24, 2024
それは想定していなかった使われ方だったということですね。
永井 そうですね。みんなの心の根底にあるものを代弁できる広告をつくりたいという思いで、企画していましたが、実際にそうやって活用してくださる方がいたのは、すごく嬉しいことでした。
さらに、SNSを通じて今回の広告の存在を知ってもらえて、その場に実際には行けなくても取り組みを知っていただいたことで、CRAZYブランドの新たな認知に繋がるという手応えを感じました。
(前半・了)
後編では、2025年の「#言いそびレター」の企画の始まりから実現までの裏側をお届けします。後編はこちら
(取材・文・撮影/見野 歩)
・※関連プレスリリース:CRAZYが「伝える勇気」をテーマにした交通広告を掲出。
・※関連プレスリリース:8月7日(パートナーの日)に言いそびれていた気持ちを伝える機会を届けるプロジェクト「#言いそびレター」をCRAZYが実施
その他のインタビュー記事についてはこちら
https://predge.jp/search/post?othres=31
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/
記事をブックマークする
記事をブックマーク済み
0