明智光秀ゆかりの地を変える“変化人”応援「福知山の変」シリーズ最終回

明智光秀ゆかりの地である京都府福知山市は、このまちで挑戦し、まちを変えていく“変化人(へんかびと)”を応援するシティプロモーション企画「福知山の変」を実施しています。その節目にして最終回の「その十」に、市在住の漫画家こうの史代さんを迎え、2025年5月13日(火)に発表しました。

『この世界の片隅に』『夕凪の街 桜の国』などで知られるこうのさんは、2016年に福知山市へ移住。2025年は漫画家生活30周年となります。4月には、本市が物語の舞台である最新作『空色心経』を、実に約12年ぶりの長編ストーリー漫画として発表しました。戦争の中の日常など、これまでになかった角度から独創的な漫画を創作してきたこうのさんが、この福知山の地で、どんな挑戦を行っているのか、「福知山の変」では、新たな表現に挑むこうのさんの現在地に迫っています。

最終回となる「その十」では、こうのさん自身が筆をとり、広告界で活躍するクリエイターや市役所職員とともに共創しています。ポートレートの代わりに、シリーズ初となる“自画像”をこうのさんが描き下ろし。肩には、日々をともにするキエリボウシインコのTさんが止まっています。

ビジュアルの上部は、変化人の“頭の中”を描いています。こうのさんの頭上に舞うのは、福知山市が舞台の最新作『空色心経』の、制作途中の原稿やネーム。愛用する万年筆が添えられた空間は、構想のひらめきや地道な試行錯誤、そして研ぎ澄まされた一線一線を通してどこまでも広がるイマジネーションが感じられる、創作の現場そのものです。

こうのさんのまなざしが向かうのは、日々の暮らしの中に宿る物語。黒色で紡がれる福知山のまちの“ふつう”の暮らしと、青色であふれだす紀元前のインドの世界が、ひとつの画面の上で交錯しています。このビジュアルは、創作と生活が溶け合う日常のなかから変化を生み出す、“ふつう”から始まる挑戦の姿を象徴しています。

また、6~7月には、こうのさんの画業をたどる初の大規模原画展「こうの史代展」が福知山市で開催されます。「福知山の変」をきっかけにこうのさん自身にも変化が起こり、まちと関わりながら創作をする企画「こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト」を立ち上げました。こうのさん描き下ろしの架空の映画看板が4月23日(水)より福知山シネマ外壁に掲出されているほか、6月には、福知山城の天守閣と福知山シネマでライブペインティングを行うことが決定しています。

京都府福知山市のシティプロモーション企画「福知山の変」は、このまちで挑戦し、まちを変えていく“変化人(へんかびと)”を応援する、市民参加型のシリーズです。挑戦の輪と、それを応援する輪を広げることを目的としています。

明智光秀が主人公の大河ドラマ(2020~21年「麒麟がくる」)放送終了後、福知山市は、まちを築いた武将・明智光秀に通じるまちづくりへの挑戦心を“光秀マインド”と名付けて、まちのブランドストーリーをアップデート。「光秀マインドプロジェクト」を展開してきました。そのVol.3兼市制85周年記念企画として、光秀そっくりさん公募の後、本能寺の変から440年となる2022年6月2日(木)から「福知山の変」を始動しました。

挑戦する市民を“変化人”と位置づけ、市民×広告界で活躍するクリエイター×市職員の共創によってその挑戦を可視化。ステートメントとなる「福知山の変、始まる。」篇と、「福知山の変 その壱」から2025年5月「その十」の発表に至るまで計10人の変化人のポスターを発表しています。また、成人の日に合わせた企画「はたち特別篇」、夜の図書館や廃校リノベーション施設を活用したイベント、グッズやふるさと納税、多文化共生プロジェクトなどにも広がっています。

合言葉に、「明智光秀を超えていけ」を掲げ、変化人の挑戦と人々の共鳴のエナジーによって、シビックプライドの醸成、挑戦・応援の輪の拡大、そして新たな共創へと、まちに変化が起きています。

京都府福知山市が、長く継続して取り組んできたシティプロモーションの集大成的な取り組みがついに完結。自治体広報の甲子園といわれる「全国広報コンクール」(日本広報協会主催)でも連続入賞してきたアイデアや展開力が蓄積され、大きな流れを生んでいます。

これまで取り組んできたブランドストーリーを変化人という市民の力を可視化して引き出し、それを市のブランディングやシビックプライドの醸成に繋げるというシティプロモーションの好例となっています。

その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る