ソニーの座席管理ソリューション「SEATouch(シータッチ)」お得なキャンペーンを展開中! プレスリリース

 「SEATouch」は、ソニーの新しい働き方によるオフィス改革の中で、既にソニーグループ内3万席に導入されています。多様な組織やオフィス設計に対応すべく、導入にあたり様々な運用ノウハウを蓄積しています。

 企業では、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、新しい働き方、オフィスの在り方等を模索する動きが加速しており、社員が固定の自席を持たず、自由に座席を選択できるフリーアドレス化が進んでいます。その中で、座席の円滑な予約、在宅とサテライトオフィスでの勤務の状況把握など管理面の要望や、社員間のコミュニケーションの活性化の課題などが顕在化してきています。

 新しい時代のオフィス構築を目指す企業や各種団体へ、特別キャンペーンを展開し、積極的な導入提案を推進します。 

(ご参考) 『SEATouch』が選ばれる理由

公式サイト:https://felica-biz.sony.co.jp/seatouch/

<座席課金だから低コストに 大企業でも3つの安心と便利!>

SEATouchは、利用者ではなく、座席に課金する料金体系のため、社員数が多い大企業でも低コストでの導入が可能です。また、20席から運用できるため、スモールスタートから段階的に導入を拡大する場合にも適しています。

利用状況に合わせて柔軟な導入が可能な座席管理ソリューションの提供を通じて、新しい働き方やオフィス改革を支援します。

①スモールスタートからの導入にも対応で安心

例えば、オープンスペース20席からの導入が可能です。 または、座席管理を総務部等特定の部署100名からスモールスタートし、段階的に拡大していく時も安心です。

他の部署や支社に拡大したら、人への課金だと、人数が増えると料金も増えます。

 座席に課金する料金体系のSEATouchなら、導入座席数の20倍のユーザー数まで同じシステム利用料金で利用できるため、出社率や利用状況に合わせた柔軟な運用、コストを抑えた導入が可能です。

②国内外支社からの出張者など対象利用者を拡大しても安心

例えば、他拠点の社員まで利用拡大しても、座席数の20倍の人数までは同じ料金で運用できます。座席に課金されるSEATouchなら、利用状況に合わせて柔軟なオフィス設計、運用が可能です。

③組織変更で利用者数に変更が多い企業でも安心

利用者数ではなく、座席に課金する料金体系なので、組織変更による利用者数の変動に対しても、座席数の20倍の人数までは同じ料金での運用が可能です。

<交通系ICカードでもお馴染み タッチするだけの安心と便利>

①安心・安全の実績のあるソニーの非接触IC技術を採用

「SEATouch」は、交通系ICカードや電子マネーで実績があるソニーの非接触IC技術を採用しています。多くの社員が通勤で使用し、馴染みがある「タッチ」の動作を、出社時に座席で行うだけで、在席登録や退席登録ができます。もちろんQRにも対応しています。

②総務も安心~稼働状況の把握により、オフィスを有効活用

社員の在籍・退席登録率は、タッチする方がQRより高い実績が出ています。座席の稼働状況を把握することで、オフィスの有効活用によるコスト削減はもちろん、快適なオフィス設計が可能になります。

<社員は面倒なく安心、便利~アプリのインストール不要>

SEATouchは、新たなアプリのインストールが不要なブラウザーベースのため、社内で既に導入しているシステムやアプリとの連携を気にせず、短期間で手軽な導入が可能です。

アプリが不要のため、システム担当者、社員への負荷も少なく、スピーディで円滑な導入が可能です。

■サービス利用費 オープン価格

■キャンペーン 12月12日開始 
  *キャンペーン用ICカードおよびカバーがなくなり次第終了

■公式サイト:https://felica-biz.sony.co.jp/seatouch/

■SEATouch 動画(NEW!):https://www.youtube.com/watch?v=Mc-vRDbvF_o

※ FeliCaは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の登録商標または商標です。

※ FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。

「SEATouch(シータッチ)」の詳しいご説明や導入のご相談についての問い合わせ先

ソニー(株)セキュアテクノロジー&ソリューション事業 問い合わせ窓口

→ https://felica-biz.sony.co.jp/seatouch/info1

配信元: PR TIMES
企業プレスリリース詳細へ »

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る