大人も夢中に……ポケモンと宇宙の不思議を体験する「ポケモン天文台」巡回展

自然科学研究機構 国立天文台は、株式会社ポケモンと連携して宇宙の謎を楽しく学ぶ企画展「ポケモン天文台」を全国の博物館などで、2025年11月から巡回開催します。

国立天文台がポケモンと連携して巡回企画展を開催するのは、今回が初の試み。月や太陽といった「身近な天体」から遠い銀河のかなたまで、宇宙の不思議をさまざまな特徴を持つ「ポケモン」の生態と照らし合わせることで楽しく学べる展示だといいます。

まるでポケモンの世界へ冒険に出るように、未知が広がる宇宙への探求心を育む展示として企画されました。

企画背景には、天文学とポケモンの高い親和性があるそうです。天文学は、広大な宇宙に潜むさまざまな謎を見いだし、その解明に挑む学問。その発展を支えてきたのは、研究者を含む人類の知的好奇心です。新たな謎や発見に対する「ワクワク」「ドキドキ」が、天文学の歴史を築いてきました。

一方、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズでは、プレイヤーが未知なるポケモンとの出会いや発見を求めて、好奇心のままに冒険を進めていきます。

この探求の姿勢こそが、ポケモンと天文学の共通項。また、隕石に付着していた宇宙ウィルスのDNAが変異して生まれた「デオキシス」、月の使者とされる「ルナアーラ」太陽の化身のような「ソルガレオ」など、宇宙と関連するポケモンが複数存在していることや、天体が進化で姿を変えるという点も、両者の親和性を高めているといいます。

※画像はイメージです。

展示会では、太陽や月、太陽系内外の天体の特徴をポケモンになぞらえて紹介。天文学・宇宙科学の歴史で明らかになった宇宙の姿を、画像・映像・模型といった資料から、さまざまなポケモンたちを通して学びます。

巡回展示は2025年11月からスタート。初回は、神奈川県相模原市の相模原市立博物館で、11月1日(土)から2026年1月12日(月・祝)まで開催されます。その後、2026年春・夏には東北地方、秋には愛知県の豊橋市自然史博物館、冬には長崎県の長崎歴史文化博物館での開催を予定しています。

この取り組みには、子どもたちとポケモンの接点創出を目指す株式会社ポケモンの「My First Pokémon プロジェクト」が協力。同プロジェクトは「古生物とポケモン」をテーマに、観察や比較を通じて古生物学を学ぶ「ポケモン化石博物館」などの自然科学分野での取り組みにも参画しました。「ポケモン天文台」の展示制作においても、天文学の専門家とポケモンに詳しい職員が協力して企画を進めたといいます。

「ポケモン化石博物館」で展示されたポケモン実物大骨格想像模型

発見・探究の面白さを子どもたちをはじめとする幅広い層に伝え、広大な宇宙への興味を再認識してもらうことを目指すこの企画展。ゲームやアニメの世界に“生息”するポケモンたちを学術的に取り上げる『ポケモン生態図鑑』(2025年・小学館刊・株式会社ポケモン著)と同様に、老若男女の知的好奇心を刺激する、人気コンテンツの教育活用事例となりそうです。

©Pokémon.©Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る