官民連携型のサステナブルな旅「HOTATOUR」 北海道猿払村で体験型ツアー
株式会社TBWA HAKUHODOは、清水建設株式会社、甲子化学工業株式会社、株式会社キッチハイク、北海道猿払村と共同で、大阪・関西万博の共創プロジェクトをきっかけに生まれた“サステナブルな旅”「HOTATOUR」を、2025年8月7日(木)より特設サイトにて発売開始しました。
TBWA HAKUHODOはこれまでにも、廃棄されるホタテの⾙殻をアップサイクルして、ヘルメット「HOTAMET / ホタメット」の開発や、雪かき用スコップ「HOTASCOOP」、観光型公園「HOTAPARK」などを企画。これらは大阪・関西万博の「Co-Design Challenge」プログラムに選定され、国内外で注目を集めてきました。
「なぜ廃棄された貝殻からヘルメットが生まれたの?」といった声を受け、現地の課題や開発秘話を直接体験できるツアーとして、今回のHOTATOURを企画したといいます。
北海道猿払村を舞台とする本ツアーでは、普段は立ち入ることのできないホタテの堆積場の見学や、ホタテ貝殻から生まれたプロダクトの現地体験や、地元漁師との交流などを実施。地域の社会課題とその解決に向けた取り組みを知り、環境と未来を見つめ直すフィールドワーク型の旅となっています。
ホタテ廃棄殻を起点に、地域の人びととの交流を通じてリアルな地域課題に触れられる、参加型サステナブル施策。これまでHOTAMETなどのプロダクトで課題解決に挑んできた同社が、その背景やストーリーを「旅」という形で生活者へ共有するのは自然な流れであり、説得力があります。観光名所を巡るのではなく“サステナブル体験”を通じて、村の日常を体験することで、「人と地域と地球にやさしい未来」のあり方を考えるきっかけを与えてくれそうな施策です。
その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0