ファミマが大塚製薬とタッグ!都道府県ごとの熱中症対策啓発動画を店舗で放映
株式会社ファミリーマートは、47都道府県および大塚製薬株式会社と協力し、都道府県ごとのオリジナル「熱中症対策啓発」動画を、ファミリーマート店内のデジタルサイネージ「FamilyMartVision」にて、2025年7月1日(火)から放映しています。
1週間で約6,400万人にリーチするデジタルサイネージ・FamiyMartVision。昨年2024年7月には、このFamilyMartVisionを活かして、ファミリーマート、30都府県、大塚製薬の公民連携による「熱中症対策啓発動画」を放映。酷暑を健康に過ごすための注意喚起として、多くの来店者に情報を届けました。
今年は対象を47都道府県に拡大し、それぞれの地域のキャラクターや方言を取り入れた、親しみやすい15秒のオリジナル動画を配信。熱中症による救急搬送者が増加するこの時期に、「こまめな水分・電解質補給」「エアコンの活用」など、熱中症予防の基本を効果的に伝える設計となっています。
山形県のオリジナル動画では、“山形県おもてなし局長”として活躍するマスコットキャラクター・きてけろくんが「けんこう」と書かれた帽子を被って登場。具体的な予防策を紹介しながら、夏の強い味方である「ポカリスエット」シリーズとともに対策を後押しします。
動画①
熱中症対策啓発動画
(山形県×大塚製薬×ファミリーマート)https://t.co/HYInkiF7Ow7/1(火)~14(月)の期間
県内ファミリーマートの
デジタルサイネージ設置店舗で
放映されます❗ pic.twitter.com/OPsxMeEGr0— 山形県 (@pref_yamagata) July 1, 2025
さらに、ファミリーマートの社員および全国の加盟店では、大塚製薬が主催する「熱中症対策アンバサダー®講座」の受講を推進。専門知識を身につけたうえで、熱中症リスクの高い人々への呼びかけや、緊急時の適切な対処など、地域の見守り活動も積極的に行っていきます。
全国に広がるデジタルサイネージに、地域ごとの個性を反映させた啓発動画を展開することで、地元住民との距離を縮めながら効果的に情報を届ける取り組み。生活者の健康を守るという社会的意義を前面に押し出しています。
店頭での周知にとどまらず、社員や加盟店を巻き込んだアンバサダー施策も、ファミリーマートの「地域密着」の姿勢を裏づける重要な要素となっており、ブランドスローガン「あなたと、コンビに、ファミリーマート」を実感させる好例です。
その他のブランディング事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=27
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0