日常の欲望をポジティブに。法輪寺で展示型イルミネーション「よく欲照らす寺」開催

株式会社GEKIは東京都新宿区の萬年山 法輪寺と共同で、2025年2月24日(月・祝)から2025年3月2日(日)までの期間、展示型イルミネーションイベント「よく欲 照らす寺」を開催。

本イベントは日常の中で生まれる「欲」を否定するのではなく、そのポジティブな側面を見つめ直し、人生の原動力として再認識する機会となっています。

本施策の背景「よく欲 照らす寺」に込められた想い

現代人は無意識のうちに、自身の欲望と向き合いながら葛藤することが多いといわれています。「欲を持たないことが美徳」とする考え方が広まる一方で、欲望そのものを否定することは本来の豊かさを見失う要因にも。

仏教においても「欲」は単なる煩悩ではなく、適切に向き合うことで生きる活力となるものとされています。本イベントは「ついやってしまう」行動をネガティブに捉えるのではなく、それが自分にとってどのような意味を持つのかを見直す機会を提供するものです。

来場者には、展示や体験を通じて「望むこと」や「繰り返してしまうこと」に対する新たな視点を得てもらい、ポジティブな気持ちで日々を過ごせるようになってほしいと、本イベントでは考えています。

よく欲ボックスによる視点の転換

本イベントでは境内に「ついやってしまう」日常の行動を象徴する「よく欲ボックス」が約50個展示。「画面をオフにして出社準備」「行けたら行くの返信」といった、誰もが経験したことのある行動がテーマとなっています。それぞれのボックスには、これらの行動をポジティブに捉え直すメッセージを添付しているのが特徴的です。

たとえば「画面をオフにして出社準備」という行動に対して「ちゃんと聞いているなら生産性2倍」といった視点を提供することで、自己否定を減らし、自分自身の行動を受け入れるきっかけを作ってくれています。

お経による供養と住職のひとことスタンプ

本堂では来場者が自身の「ついつい」な出来事を専用のカードに記入し、それを住職が読経によって供養する体験も用意。お経の実施は2025年2月25日(火)を除く期間中、19時から19時15分に行われます。

また、供養に参加した来場者には住職からの「ひとことスタンプ」を贈呈。このスタンプは「ついやってしまう行動」に対する温かい言葉が記されており、日常生活の中でも前向きな意識を持ち続けられるような工夫が施されています。

来場者自らが記した内容に対してポジティブな返答をもらえることで、イベントの印象が体験として心に残りやすいだけでなく、会場であるお寺のイメージも向上しそうです。

法輪寺と地域社会への貢献

法輪寺は東京都新宿区西早稲田に位置する日蓮宗の寺院であり、本イベントを含め伝統と革新を融合させた取り組みを定期的に実施。第28世住職・海野高敬氏は、季節ごとに変わる美しい花手水や、毎月デザインが変わる切り絵御朱印といった独自の演出を取り入れ、訪れる人々に新たな楽しみを提供しています。

多くの人に親しまれているこれらの取り組みは、仏教の伝統を守りつつ新しい形での参拝体験を創出するもの。イベントを通じて寺院をより身近に感じてもらい地域社会とのつながりを深めることも、大きな目的のひとつであることが伺えます。

GEKIと法輪寺が取り組む、欲望を原動力に変える新たな試み

本イベントはGEKIと法輪寺の協力により、仏教の教えを現代の価値観と融合させ、新しい形での自己受容の機会を生み出している施策。新宿区早稲田という都市部で開催することで、地域社会への貢献にもつながっています。

日常の行動を肯定的に捉える機会を提供してくれる「よく欲 照らす寺」は、訪れる人々に「欲」をポジティブなエネルギーへと変える視点を提供し、人生をより豊かにするきっかけを与えてくれそうです。

その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る