【アート×福祉】感覚過敏疑似体験動画「ハルの世界 〜感覚過敏のぼくが電車に乗るまで〜」公開開始 プレスリリース

当事務所は、東京藝術大学Diversity on the Arts Project(DOOR)(以下「大学」という。)及び、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(以下「財団」という。)と、感覚過敏の特徴がある発達障害者等見えにくい障害の理解促進を目的として、鉄道利用における困りごとを疑似体験できる映像制作を行うことを研究課題として共同プロジェクトを実施しました。

 

 

橋口亜希子個人事務所公式HP URL:https://hashiguchi-akiko.com/
DOOR URL: https://door.geidai.ac.jp/

本プロジェクトの目的

  • 音や光、人混みや周囲の視線などが苦手な感覚過敏の特徴がある発達障害者が、交通機関利用の連続性の中に、どんな困りごとがあり、どんなふうに感じて困っているのかを、擬似体験できる機会の提供。
  • 交通機関関係者はもちろんのこと、共生社会実現のための心のバリアフリー研修の研修材料として活用し、感覚過敏の特徴がある発達障害など見えにくい障害の理解を促進。
  • こんな時こうしてもらったら助かるといった「合理的配慮シーン」も入れて、今すぐ役立つ具体的な対応方法を提示。

発達障害の現状と課題

※2022年12月13日文部科学省 公表資料
「知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の困難の状況」

文部科学省が2022年に行った調査によると、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は、小学校・中学校でが8.8%(高等学校は2.2%)であることがわかりました。10年前の2012年に行った前回調査の6.5%から2.3ポイント増えていて、増加の背景には発達障害の認知と理解が進んだと考えられます。一方で、個々のニーズに応じた支援をさらに充実させていくことが今後の課題といえます。

発達障害の特徴のある子どもや人の中には、感覚に何らかの特徴がある人も多く、特に音や光、匂いや人混みなどに過敏に反応する「感覚過敏」のある人たちの困りごとが、ここ最近特に注目されています。しかし、その困りごとは目に見えるものではなくさまざまであることから、社会にどのように理解を深めてもらうのか課題もあります。そこで、本共同プロジェクトは、企画・監修を当事務所が、そして映像制作を大学が担当し、財団は企画・脚本・撮影・映像等編集の支援を担い、民学連携を図って、2021年からプロジェクトが始動しました。 動画は実際の交通機関を舞台に、改札からホームまで移動の連続性の中で想定されるシーンで、ストーリー性を持たせながら、映像を介して実体験として見る方の深い理解や実感を持たせることを目的とした疑似体験動画を制作しました。

アート×福祉をテーマに学ぶ授業で制作
本動画は、大学の授業「ドキュメンタリー映像演習」の一環で制作し、リサーチから脚本、撮影録音、キャスト、編集まで、全てを受講生自らが行っています。東京藝術大学の学生と社会人受講生らが作り上げた「アート×福祉」ならではの世界観が、映像や演出の力によって発達障害や感覚過敏など見えにくい困りごとのある世界をグッと社会に近づけるこの作品を通して、共生社会の実現に向けて取り組みます。
 

  

橋口亜希子個人事務所について
事務所概要】
屋号:橋口亜希子個人事務所
所在地:神奈川県川崎市
代表:橋口亜希子
設立: 2014年3月
HP:https://hashiguchi-akiko.com/

事業内容: 発達障害を手がかりとしたユニバーサルデザイン普及に関連したコンサルティング
(カームダウン・クールダウン/センサリールーム/いいところ発見隊調査など)

活動を通して目指していること:
「発達障害という言葉と自身の活動が必要でなくなる社会」を目指し、「あきらめを希望に変えるのが大人の役割、あきらめを希望に変えるユニバーサルデザインを確かなものにしていく」を信念として、事業者や社会が知らない・わからない発達障害のある人たちの困りごとを集め整理して社会に伝える「キュレーター」と、個人的な感覚や体験のみに依拠するのでなく様々な視点や考え方を取り入れた高度な専門性が求められる「翻訳者」の役割を担って、社会モデルに基づく環境調整のコツを伝える活動を行っている。社会と発達障害の相互理解を図る友好親善大使でありたい。

*カームダウン・クールダウンとは?
音や光、人混みや周囲の視線などが苦手な感覚過敏の特徴がある発達障害などの子どもや人のためのスペースや部屋。目的は大きく分けて2つ。1つ目は「パニックが生じた時に冷静になるためのスペースあるいはルーム」、2つ目は「静かなところに行きたくなったら過ごす場所でパニックを予防すること」。目的の前提には、慣れない移動や非日常的な空間において、感覚過敏の特徴に状況判断などの苦手さも伴って、不安や心配を強く感じてしまう発達障害など見た目にわからない困りごとのある子どもや人の安心安全を、スペースや部屋の存在で担保するとの考え方がある。

*センサリールームとは?
音や光、人混みや周囲の視線などが苦手な感覚過敏の特徴がある発達障害などの子どもや人のために、明るすぎない照度と、大きな音や声などの大音量を遮る遮音が施され、人混みや周囲の視線を避けた安心できる部屋で、防音ガラス越しにサッカー観戦や映画などを楽しめることを目的とした部屋。目的の前提には、見方や楽しみ方の「方法」が多数派とは違うだけで、困りごとがない人たちと同様に「観る」「楽しむ」といった目的は一緒であるとの考え方がある。
 

配信元: PR TIMES
企業プレスリリース詳細へ »

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る