あらゆる素材、3D印刷、壁画まで形・サイズが無限大 フルカラー対応、機能を拡張できるハンディ―プリンター『Print X』 クラファンにて9月16日より先行販売を開始 プレスリリース

機能拡張型のハンディ―プリンター「Print X」機能拡張型のハンディ―プリンター「Print X」

早割最大35%オフ!機能拡張型のハンディ―プリンター「Print X」クラウドファンディングサイト:
GREENFUNDING

https://greenfunding.jp/piucrowdfunding/projects/6382
Kibidango
https://kibidango.com/2233

ハンディ―プリンター「Print X」とは、EVEVOT JAPANがこれまでに販売する手のひらサイズのハンディ―プリンター「PrintPods」の後継機であり、木材/プラスチック/金属/革/肌などに印刷できる万能なプリンター機能に加え、A4プリンター、ラベルプリンター(開発中)、3Dプリンターなど、機能を拡張していく事を実現した新しいタイプのプリンターです。

オープンソースとしてSDK(ソフトウェア開発キット)も用意しており、ユーザーのアイデア次第で壁面アートを描いたり、3Dプリンターに組み込んでオブジェクトへ色を付けたりと、プリンターのカスタマイズが可能になります。また初号機「PrintPods」より改善要望があった点をクリアしており、フルカラー対応、アプリと本体との通信環境の改善、インクの目詰まりをアプリから解決する機能、自作した文字・絵等をアーカイブする機能など、ハードの改善に加えてアプリケーションのバージョンアップも行いました。
「機能拡張して色んなプリンターに変わる。開発コードを公開してカスタマイズできるプリンターはPrint Xだけではないか」(EVEBOT JAPAN代表・土屋 貴嗣)と考えており、この機能拡張を活かしてカスタマイズすることで、これまでに大量生産では難しいと考えられた「オリジナルプリンター」がユーザーにて構築できるのが大きな特徴と言えます。

A4プリンター拡張キットを繋げた「PrintX」A4プリンター拡張キットを繋げた「PrintX」

ラベルプリンターの機能を拡張した「PrintX」ラベルプリンターの機能を拡張した「PrintX」

3Dプリンターの機能拡張も可能「PrintX」3Dプリンターの機能拡張も可能「PrintX」

壁面のデザインも可能「PrintX」壁面のデザインも可能「PrintX」

また世界3大デザイン賞の1つであるred dot design award2021のプリンター部門で受賞しており、機能拡張というビジネスモデルを達成したデザインが評価された格好です。

ハンディ―プリンター「Print X」のクラウドファンディングは10月31日まで実施し、予約販売者へ翌年1月までに発送を終えた後、2月より一般販売を開始します。
 

  • ハンディ―プリンター「Print X」製品概要

PrintX(プリントエックス)PrintX(プリントエックス)

商品名:PrintX(プリントエックス)
URL:https://evebotjapan.store/
商品価格:25,000円税込(インクジェット1本セット)
本体(PrintX)サイズ:59ミリ×59ミリ×58ミリ
本体(PrintX)重量:144グラム
インクカートリッジサイズ:43ミリ×31ミリ×80ミリ(箱に入った状態)
インクカートリッジ重量:59グラム
インクカラー:フルカラー
通信:Wi-Fi、Bluetooth4.2
充電方式:USB Type-C
アプリ:android/iOS対応
本体カラー:ホワイト(上面ブラック)
解像度:600dpi
プリント幅:8.4ミリ×14.3ミリ
同梱物:PrintX(プリントエックス)本体×1、USB充電ケーブル、インクカートリッジ1本

商品名:A4モバイルプリンター拡張キットセット(別売)
本体サイズ:縦69ミリ、横312ミリ、高さ58ミリ
本体重量:618グラム
※クラウドファンディングなら特別価格にてセット販売しております。
 

 

  • クラファンガジェット製品が体験できる「EVEBOT JAPAN Nagoya Gallery」とは

名鉄小牧駅にあるEVEBOT JAPAN Nagoya Gallery名鉄小牧駅にあるEVEBOT JAPAN Nagoya Gallery

「EVEBOT JAPAN Nagoya Gallery」とは、名鉄小牧駅を拠点にEVEBOT JAPANが運営するギャラリーです。海外や国内のクラウドファンディングで話題となったガジェットが体験できる点が特徴で、現在ではハンディプリンター「PrintPods(プリントポッズ)」、このたび発売する新世代モバイルプリンター「Print X(プリントエックス)」、お絵かきロボット「Dr.Quincy(ドクトルクインシー)」の3製品が体験できます。今回の小牧・未来フェスティバル「こまみら」を通じて、EVEBOT JAPANが提供する新製品を継続的に発信していく考えです。

  • 「EVEBOT JAPAN Nagoya Gallery」詳細について

住所:〒485-0029 愛知県小牧市中央1丁目260 名鉄小牧駅ビル1F
営業時間:完全予約制(ご予約はメールのみ)
メールアドレス:info@evebotjapan.co.jp
電話番号:0568-75-7577
取扱商品:クラファン商品(EVEBOT社製品ほか)
購入方法:オンラインで購入可能(現時点では「PrintPods(プリントポッズ)」のみ)
販売サイト:https://evebotjapan.store/
 

  • EVEBOT JAPAN株式会社概要

法人名:EVEBOT JAPAN株式会社
代表取締役:土屋 貴嗣
本社:愛知県名古屋市中村区名駅3丁⽬12番5号⽵⽣ビル別館2階
事業内容:輸入卸売、小売
企業URL:http://www.evebotjapan.co.jp 

配信元: PR TIMES
企業プレスリリース詳細へ »

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る