危険な「こども気温」は大人の+7℃にも!サントリーが啓発する、子どもに向けた熱中症対策

サントリー食品インターナショナル株式会社が「2025年『こども気温』啓発イベント ~夏休みに親子で“いい日陰”ハンティング体験~」を、2025年7月23日(水)~25日(金)に開催すると発表しました。

同社は「GREEN DA・KA・RA」ブランドの熱中症対策啓発活動の一環として、子どもの熱中症対策に関する啓発活動を2023年にスタートしました。地面の照り返しや低身長の影響を受け、子どもの高さで計測した温度が、大人と比較して7℃程度高くなる暑熱環境を「こども気温」と呼んでいます。

同社はウェザーマップ社とタッグを組み、2025年6月30日(月)の日中に「いい日陰」の検証実験を東京都内の公園で行いました。園内のさまざまな日陰の暑さ指数を、子どもの高さで測定・比較することで、子どもの熱中症リスク軽減につながる「いい日陰の条件」を検証することが目的です。

その結果、もっとも暑い「広場中央の日向」と、もっとも涼しい「大きなイチョウの木陰」では、暑さ指数に4.2℃の差が出たと発表されています。また、日陰にも良し悪しがあり、場所によって2.9℃の差があったようです。

実験の結果を踏まえて、子どもに「いい日陰」の見つけ方を覚えてもらうためのキャッチーなキーワードを設定。「おおきいひかげ」「かぜがとおる」「しぜんのちかく」の頭文字をとって「夏のお・か・し」と謳っています。

会場ではパネル展示に加えて、公園内のいい日陰を探すゲーム「日陰ハンティング」を開催。参加者には「日陰博士」認定ステッカーのプレゼントという子どもが喜びそうなアイデアを取り入れ、参加を促しています。実体験は知識をより深く身につけ、今後の行動に繋がりやすくなるでしょう。

イベント会場では、GREEN DA・KA・RAの無料配布も同時に行い、夏の水分補給に最適であることを印象づける効果を狙っています。CSR活動のなかで意識向上を狙いつつ、最終的には商品のPRや販促にも繋がる施策の一例です。

その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る