青葉市子やU-zhaanのプレイリストを公開 離島の魅力を「音」で発信|東京都

東京都が運営する東京の島の魅力を発信する観光サイト「DESTINATION TOKYO ISLANDS 」内で、東京の離島・島しょ地域の魅力を「音」を通じて発信するプロジェクト「Sound Trip of SHIMA」がスタート。音楽を通じて島の空気感や風景を感じてもらうことを目的とした取り組みで、観光PRコンテンツの一環として展開されています。

プロジェクトのテーマは「サウンドスケープ(音風景)」。日常から少し離れた場所で耳をひらき、音楽を通じて島の情景を想像する“音の旅”を提案します。11組のアーティストが、それぞれゆかりのある島をテーマにプレイリストを制作。神津島を訪れたU-zhaanさん、八丈島出身のMIZ(MONO NO AWAREの玉置周啓さんと加藤成順さん)、御蔵島で楽曲制作を行った青葉市子さん、三宅島に滞在経験のある前田エマさんなど、多彩な顔ぶれが参加しました。

プレイリストは、アーティスト自身の体験や記憶に基づいて選曲されており、ジャンルもポップス・ジャズ・アンビエント・雅楽・民族音楽・古謡など幅広く構成されています。それぞれの音楽には、島で出会った風景や感情が込められているといい、聴く人の想像力を刺激します。

このプレイリストは、島へ旅立つ前の“予感”として、また旅の途中で聴く“情景”としても楽しめるというもの。音楽を通じて、東京の離島に対して「もっと知りたい」「いつか行ってみたい」と感じるきっかけになることを目指しています。

なお、今後は「島の音」を取り入れたオリジナル楽曲の制作も予定し、音を通じた島の魅力発信はさらに広がっていく見込みです。それぞれのプレイリストが描く「サウンドスケープ(音風景)」。日常から1歩距離を置いた「耳をひらく旅」を提案し、音楽コンテンツを通して聴き手それぞれの感性によって異なる「音風景」が立ち上げることで、東京の離島に対して「もっと知りたい」「いつか行ってみたい」と関心を抱かせようという試みが動き出しました。

その他のPR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=25
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

ランキング

最近見た記事

最新記事

すべて見る